第70回 記念光陽展(2022年)の概要
| 会 期 | ※コロナ感染状況によって変更となる場合がございます ★ 終了しました 2022年4月2日(土)〜 8日(金) 休館日4/4(月)(6日間) 9時30分~17時30分(最終日14時まで) 入場は30分前まで | 
| 会 場 | 東京都美術館  2階 第3・4展示室 〒110-0007 東京都台東区上野公園8-36 電話 03-3823-6921(代) | 
| 後 援 | 文化庁・東京都 | 
| 主 催 | 光陽会 事務所 〒330-0043 埼玉県さいたま市浦和区大東3-28-23 西村 俊彦方 ホームページ http://koyokai.jp/ TEL 090-9374-1558 メール jimusho@koyokai.jp | 
| 出 品 種 目 | 絵画(下記及びこれに準ずる平面作品) 油彩・水彩・パステル・クレヨン・染色による作品(※アクリルは油彩・水彩のいずれかで申告) 版画(全種)・うるし絵・日本画・鉛筆画・ペン画・墨絵など | 
| 応 募 作 品 | 詳細についてはダウンロードページの公募規定ご覧下さい。 ★ 出品料は、出品前に郵貯銀行に振り込んで下さい。振込口座番号はダウンロードページの「払込取扱票」を参照下さい。 | 
| 搬 入 受 付 | 2022年3月9日(水)・10日(木)  10時~16時 受付場所 東京都美術館 地下3階(美術館裏の搬入搬出口から。なお、正門からの搬入はできません。) | 
| 授 賞 | 優秀作品に対し、次の賞を出します。 光陽会賞、文部科学大臣賞、東京都知事賞、審査員特別賞 記念賞・秀作賞・奨励賞 多々羅義雄賞・鷲田新太賞・今井繁三郎賞・竹村喜美子賞 他 《小品部門の授賞》 小品記念賞・小品秀作賞・小品奨励賞 ★前回第69回展の小品部門改革により会友・会員への推挙を行います。 | 
| ギャラリートーク ※中止 |  ※コロナ感染予防のためギャラリートークは中止します
	   | 
| 応募書類申込先 | 出品申込書等の書類をご希望の方は、下記光陽会事務所に申し込んでください(送料無料)。 なお、あて先等の間違いをなくすため、できるだけ はがき、FAX、メールのいずれかで申し込み願います。 光陽会事務所 〒330-0043 埼玉県さいたま市浦和区大東3-28-23 西村 俊彦方 TEL 090-9374-1558 FAX 048-886-8449 メール:jimusho@koyokai.jp ★ 作品公募規定、出品申込書及びステッカーは、ダウンロードページからダウンロードできます。 | 
| そ の 他 | 
・ 今回は記念事業として記念室を設け光陽会の歴史を紹介するほか、創立者はじめ功労者の
	作品・略歴等を展示します。   ・総 会 14:30〜 (対象:光陽会構成員、上野精養軒) | 
| 巡回展 | ※コロナ感染状況によって変更となる場合がございます ◆ 広島準本展 会場:広島県立美術館 会期:2022年5月10日(火)〜5月15日(日) ◆ 京都準本展 会場:京都市京セラ美術館 会期:2022年7月19日(火)〜7月24日(日) | 
 第70回 記念光陽展
第70回 記念光陽展